Googleサーチコンソールとは、自社サイトの問題点を見つけて改善するためのSEO管理ツールです。
ユーザーがどのキーワードで自社サイトにアクセスしているのか、表示速度が遅くてユーザーを取り逃がしていないかなど、SEOの観点でページパフォーマンスを分析してくれます。
その反面、機能が多くて使いこなせていない方も多いようです。
そこで今回は、Googleサーチコンソールの基本的な使い方から、中・上級者向けの便利機能までを、まとめてご紹介していきます。
Googleサーチコンソールとは?
サーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleが提供している無料のSEO解析ツールです。
SEOを強化して検索順位を上げるために、自社サイトの問題点を見つけて改善するための分析ツール、と言った方がイメージしやすいかもしれません。
この章では、Googleサーチコンソールについて以下の2項目に分けて解説していきます。
- Googleサーチコンソールでできること
- Googleアナリティクスとの違い
では順番に見ていきましょう。
Googleサーチコンソールでできること
Googleサーチコンソールに自社のWebサイトを登録すると、以下のような調査ができるようになります。
検索パフォーマンスの確認 | ・サイトへの流入キーワード ・キーワードごとの順位、表示回数、クリック数など ・ページごとの流入数・ユーザーがアクセスする際に使ったデバイス ・ユーザーがどの地域からアクセスしたか |
サイトの問題点を探す | ・表示スピードが遅いページを発見 ・エラーページの有無・スマホから見やすくなっているか ・ペナルティの有無 ・セキュリティ上の問題を検知 |
インデックスの促進・制御 | ・インデックス登録の申請 ・サイトマップの送信 ・クロールの促進 ・インデックスに登録済のページ数 ・インデックスに登録されていないページ数・検索結果で非表示にする |
被リンクの把握 | ・どのようなサイトからリンクされているか |
Googleアナリティクス4との違い
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いは、主に以下の2点です。
Googleサーチコンソール | Googleアナリティクス | |
---|---|---|
時間軸の違い | 検索時のユーザー行動がわかる(サイトに流入する前) | 検索後のユーザー行動がわかる(サイトに流入した後) |
用途の違い | ・検索順位を上げるには、何をすべきか知りたい・どのキーワードでどれくらい流入しているのか確認したい | ・ユーザーがサイト内を回遊しているか、動線設計はうまく機能しているか確認したい ・ユーザーニーズを満たせているか、滞在時間や離脱率から推測したい |
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは連携することで互いの機能を補完しあうことができますが、単独で使用する場合は違いを理解しておく必要があります。
なお、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)は2023年7月1日をもって計測が終了し、データの閲覧のみ2024年7月1日まで可能です。
したがって、この記事では最新版のGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)を対象にしていますが、UAであろうとGA4であろうとGoogleサーチコンソールとの違いは上記で説明した内容に相違ありません。
サーチコンソールの登録・設定方法
サーチコンソールを使用するには、自サイトを登録して初期設定と関連ツールを連携させる必要があります。
具体的な手順は以下の通りです。
- サーチコンソールに自社サイトを登録
- 所有権の確認
- Googleアナリティクスと連携
- サーチコンソールインサイトと連携
順番に解説していきます。
1.サーチコンソールに自社サイトを登録
サーチコンソールに自社サイトを登録する手順は、4ステップで完了します。
- 1-1:「Google Search Console」にアクセスする
- 1-2:左下の「今すぐ開始」をクリック
- 1-3:画面の左上の「プロパティを追加」から「プロパティタイプ」を選択
- 1-4:サイトURLを入力する
以下に当てはまる方は、手順1-3で「URLプレフィックス」を選択してください。
- 自社サイトが1つしかない
- 新たなドメインで登録する
- Googleアナリティクスと連携する予定がある
一方、1つのドメインで複数のサイトを運営している方は、サイトの一括登録ができる「ドメイン」を選択しましょう。
2.所有権の確認
データを自由に閲覧できるようにするためには、手順1でサーチコンソールに登録したWebサイトの所有者であることを証明しなければなりません。
ただし、1つ前の手順1-3で「ドメインプロパティ」を選択したか、もしくは「URLプレフィックスプロパティ」を選択したかで、表示される画面も手順も異なるので注意が必要です。
「ドメインプロパティ」を選択した場合は「DNSレコード」の画面が表示されるので、③の「TXTレコード」をコピーして、画面の支持に沿って進んでください。
一方、「URLプレフィックスプロパティ」を選択した場合は、Googleが推奨している「HTMLファイル」で確認しましょう。
3.Googleアナリティクスと連携
Googleアナリティクスと連携する手順は、以下の通りです。
- 3-1:Googleアナリティクスにアクセスする
- 3-2:左メニューより「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」を選択
- 3-3:「Search Consoleのデータの共有の設定」をクリック
- 3-4:プロパティ設定の画面で「Search Consoleを調整」をクリック
- 3-5:「Search Consoleの設定」の画面で「追加」をクリック
- 3-6:サーチコンソールで連携するサイトを選択し、保存する
4.サーチコンソールインサイトと連携
サーチコンソールに登録後、以下の手順に沿ってサーチコンソールインサイトと連携しましょう。
- 4-1:サーチコンソールの左メニューより「サマリー」を選択
- 4-2:「Search Console Insight」をクリック
以下のように、サーチコンソールインサイトと連携することで、「PV数全体の推移」や、「最も流入につながったクエリ」などが、要約(サマリー)で表示されます。
【基本編】Googleサーチコンソールの使い方
以下は、Webサイトを運営するうえでぜひマスターしていただきたい、サーチコンソールの基本的な使い方です。
- 「サマリー」で検索パフォーマンスを確認
- 「検索結果」で流入状況を確認
- 「URL検査」でインデックス登録の状況を確認
- 「ページのインデックス登録」でエラーページの確認
- 「サイトマップ」を送信する
- 「削除」機能で検索結果を非表示にする
- 「リンク」で外部・内部リンクを確認する
- 「拡張」でページが認識・評価されているかを確認
ここからは上記8つの項目について、基本機能について、画像付きで使い方を解説していきます。
「サマリー」で検索パフォーマンスを確認
まずは、サイト全体のパフォーマンスや問題点を、「サマリー」を使って簡略的に調べる方法をご紹介します。
左メニューの「サマリー」をクリックすると、以下のデータをまとめて確認することが可能です。
- 検索パフォーマンス:検索経由の合計クリック数の推移
- インデックス作成:インデックスに登録済のページ数と、登録されていないページ数
- エクスペリエンス:ページエクスペリエンス、ウェブに関する主な指標、モバイルユーザビリティのパフォーマンス
- 拡張:パンくずリスト、サイトリンク検索ボックス
「検索結果」で流入状況を確認
より詳細な流入状況を確認したいときは、左メニューの「検索パフォーマンス」>「検索結果」をクリックしましょう。
なお、過去16か月前以降であれば、測定する期間を自由に設定することが可能です。